| リセマラ&最強カード徹底解説! ▶リセマラランキングはこちら ▶最強カードランキングはこちら |
ドラゴンクエストライバルズ(DQR/ドラクエライバルズ)の遊び方を解説する「ビギナーズレッスン!」の第1回の情報まとめを掲載しております。攻略の参考にぜひお役立て下さい。
チュートリアル 基本ルール編
3つの遊び方を公開!

チュートリアルの基本ルール編として、
- 遊び方について
- カードの出し方について
- リーダーについて
の解説が行われました。
カードの数字が意味するものとは

カードの左上にある数字はMPコストと呼ばれます。カードを場に出すには自身のMPを消費する必要があります。
プレイヤーのMPは画面の左側に表示されます。バトルスタート時はMP1から始まり、ターン数が増えていくにつれてMPの最大値も1ずつ増えていきます。
カード下の左の数字は攻撃力、右の数字はHPの数値を表しています。DQRは、このMP・攻撃力・HPの3つの数字を使って対戦を行います。
ユニットカードの動き

ユニットを召喚しても、そのターンは行動することが基本的にできません。行動可能になるのは、次のターンからとなります。
また、ユニットは相手のユニットかリーダーに攻撃することが選べます。
特技カードの動き

特技カードを使用すると、リーダーが行動することができます。攻撃や回復など、リーダーによってさまざまな特色があります。
勝利条件について

相手のリーダーのHPを0にすれば勝利となります。反対に自身のHPが0になると敗北となります。
チュートリアル 守備&テンション編

チュートリアルの守備&テンション編として、
- 守備の種類について
- テンションについて
- リーダースキルについて
の解説が行われました。
ブロックについて

ユニットを前列と後列に並べて配置すると後列のユニットが攻撃されなくなるブロックを作ることができます。
ウォールについて

ユニットを上段・中段・下段にそれぞれ配置することでリーダーが攻撃されなくなるウォールを作ることができます。
ブロックやウォールは、テンションスキルや特技カードの攻撃は防げません。
テンションスキルについて

テンションを3段階ためてMAXにすると、それぞれのリーダーが持っている特殊な技を使用することができます。
チュートリアル第1回まとめ
ここでは、DQRの基本的なルールについて解説を行いました。更に第2回、第3回と続きますので初心者の方はぜひご参考にしてみて下さい。
第2回ビギナーズレッスン!「リーダーの特徴編」はこちら関連記事一覧
ランキング
| 最強デッキ |
リセマラ |
最強リーダー |
最強カード |
職業別カード一覧
| 共通 |
戦士 |
武闘家 |
僧侶 |
| 魔法使い |
魔剣士 |
商人 |
占い師 |
種族別カード一覧
| スライム系 |
ドラゴン系 |
ゾンビ系 |
冒険者 |

コメント