リセマラ&最強カード徹底解説! ▶リセマラランキングはこちら ▶最強カードランキングはこちら |
この記事では、ドラゴンクエストライバルズ(DQR)のデッキのデッキレシピの例とその使い方について紹介しています。デッキ構築の参考にお役立てください。
コントロールテリーのデッキデッキレシピ
デッキ基本情報
戦士![]() |
評価点:93 / 100 |
コスト:9,800 | |
難易度:5 / 10 | |
コード:発行 |
ユニット | 特技 | 武器 |
---|---|---|
18枚 | 7枚 | 5枚 |
レシピ表
カード名 | MP | スタッツ | 枚数 | |
---|---|---|---|---|
ユニット(10種類) | ||||
![]() |
おむつっこり | 2 | 3 / 2 | 2 |
![]() |
メタッピー | 2 | 2 / 3 | 2 |
![]() |
さんぞくウルフ | 3 | 5 / 4 | 2 |
![]() |
はぐれメタル | 3 | 2 / 2 | 2 |
![]() |
ぐんたいガニ | 4 | 3 / 3 | 2 |
![]() |
たてまじん | 4 | 3 / 6 | 2 |
![]() |
けがれの渦 | 5 | 4 / 4 | 1 |
![]() |
しにがみきぞく | 5 | 4 / 5 | 2 |
![]() |
ガメゴン | 6 | 3 / 7 | 2 |
![]() |
ゾーマ | 9 | 10 / 10 | 1 |
特技(5種類) | ||||
![]() |
剣を求めて | 1 | - | 2 |
![]() |
剣の手入れ | 3 | - | 2 |
![]() |
ギガスラッシュ | 3 | - | 1 |
![]() |
ギガブレイク | 5 | - | 1 |
![]() |
ジゴスパーク | 6 | - | 1 |
武器(3種類) | ||||
![]() |
はがねのつるぎ | 2 | 2 / 2 | 2 |
![]() |
きせきのつるぎ | 4 | 3 / 2 | 1 |
![]() |
雷鳴の剣 | 7 | 5 / 2 | 2 |
コントロールテリーのデッキ解説
武器を活かして主導権を譲らない
武器カードはユニットとは異なり、その耐久力分の回数だけ攻撃することを約束されています。
それを利用し、ユニットをメインとしたデッキ相手に手数で上回って勝つことを目的としたデッキがコントロールテリーです。
一瞬でHPを奪っていく
武器を装備することによって、ユニットだけでなく相手リーダーへ直接攻撃をすることもできます。
攻撃力の高い雷鳴の剣や、リーダーの攻撃力を上げるテンションスキル”稲妻の加護”などで、相手のHPを一気に削ることが可能です。相手のウォールを崩せるときなど、一瞬の隙を見逃さないようにしましょう。
コントロールテリーデッキ勝利の方程式
ユニットを召喚しつつ武器を手札に
例に挙げたデッキでの武器の枚数は、武器を持ってくることができる剣を求めてもカウントすると7枚体制。
武器で攻撃することでメリットが生まれるカードもあるので、武器がない状態はなるべく作らないようにしましょう。
武器と相性のいいカードを全面に押し出す
さんぞくウルフは、味方リーダーの攻撃によって相手ユニットを倒したときに相手リーダーへの追加ダメージが発生します。
ただし武器が手札でダブついてしまっては勿体ないです。次の武器を引いてきたときは、装備中の武器をなるべく早く使い切るのもコツです。
リーダーのHPが減ったときは
おむつっこりやきせきのつるぎで回復を狙うこともできますが、しにがみきぞくなどリーダーのHPが15以下の時に追加で効果が発生するカードを活かすこともできます。
HPの管理は少々テクニックの要る作業ですが、起死回生の一発を狙っていきましょう!
関連記事一覧
ランキング
最強デッキ![]() |
リセマラ![]() |
最強リーダー![]() |
最強カード![]() |
職業別カード一覧
共通![]() |
戦士![]() |
武闘家![]() |
僧侶![]() |
魔法使い![]() |
魔剣士![]() |
商人![]() |
占い師![]() |
種族別カード一覧
スライム系![]() |
ドラゴン系![]() |
ゾンビ系![]() |
冒険者![]() |
コメント