リセマラ&最強カード徹底解説! ▶リセマラランキングはこちら ▶最強カードランキングはこちら |
この記事では、ドラゴンクエストライバルズ(DQR)のコントロールミネアデッキのデッキレシピの例とその使い方について紹介しています。デッキ構築の参考にお役立てください。
コントロールミネアのデッキデッキレシピ
デッキ基本情報
占い師![]() |
評価点:91 / 100 |
コスト:11,400 | |
難易度:6 / 10 | |
コード:発行 |
ユニット | 特技 | 武器 |
---|---|---|
14枚 | 16枚 | 0枚 |
レシピ表
カード名 | MP | スタッツ | 枚数 | |
---|---|---|---|---|
ユニット(8種類) | ||||
![]() |
デスファレーナ | 1 | 1 / 1 | 2 |
![]() |
はぐれメタル | 3 | 2 / 2 | 2 |
![]() |
びっくりサタン | 3 | 2 / 3 | 2 |
![]() |
エビルドライブ | 4 | 2 / 5 | 2 |
![]() |
ベルフェゴル | 4 | 3 / 5 | 2 |
![]() |
ミレーユ | 5 | 4 / 5 | 1 |
![]() |
おばけトマト | 5 | 4 / 4 | 2 |
![]() |
ジュリアンテ | 7 | 5 / 5 | 1 |
特技(8種類) | ||||
![]() |
塔のタロット | 2 | - | 2 |
![]() |
風の導き | 2 | - | 2 |
![]() |
銀のタロット | 2 | - | 2 |
![]() |
タロットショット | 3 | - | 2 |
![]() |
星のタロット | 3 | - | 2 |
![]() |
太陽のタロット | 4 | - | 2 |
![]() |
隠者のタロット | 5 | - | 2 |
![]() |
天変地異 | 8 | - | 2 |
コントロールミネアのデッキ解説
超必中モードを目指す
占い師ミネアの専用カードのギミックである”占い”の効果が両方現れる超必中モードを狙って戦うデッキです。
常時超必中モードになれる必殺技の天変地異が9コストかかることもあり、デッキは必然的にコントロール気味となります。
奇数ギミックを取り入れたバージョンもあり
![]() |
![]() |
デッキの一番上が奇数コストであることがメリットにつながるカードを採用し、デッキのほとんどを奇数コストで固めたタイプのデッキも存在します。(奇数ミネア)
デッキの構築に制約がかかるものの、強力なデッキです。参考にしてみてはいかがでしょうか?
奇数ミネアの詳細とデッキレシピはこちらコントロールミネアデッキ勝利の方程式
序盤の占いは控える
デッキの大半を占める占いカードですが、下準備なしで使ってもイマイチです。
ユニットであるデスファレーナは出しても仕方ないとして、序盤はテンションをためたりすることに専念しましょう。
銀のタロットが中間ポイント

銀のタロットを使用すると、占いの結果を選択できる必中モードに入ることができます。まずは銀のタロット使用を目指して頑張りましょう。
超必中モードには及びませんが、それでも占いカードの欲しい面を選べるのは強力です。びっくりサタンのカードを引く効果も百発百中ですね。
銀のタロット経由で1ターンだけ超必中モード
銀のタロットを使用した際に手に入るカード「運命の輪」は、1ターンだけ超必中モードになれるという効果を持っています。
のんびり9MPたまるのを相手も待ってはくれないので、時には1ターン限りの超必中モードを活かして戦いましょう。
超必中モードからは巻き返し

天変地異までこぎつけることができれば、デスファレーナすら1コスト3/3という破格のユニットにあとは圧倒的なカードの効果を押し付けて勝利を目指しましょう。
天変地異の効果の副産物で、相手のユニットに打撃を与えられるのは願ったりかなったりです。超必中突入のスキを少しでも減らしてくれます。
関連記事一覧
ランキング
最強デッキ![]() |
リセマラ![]() |
最強リーダー![]() |
最強カード![]() |
職業別カード一覧
共通![]() |
戦士![]() |
武闘家![]() |
僧侶![]() |
魔法使い![]() |
魔剣士![]() |
商人![]() |
占い師![]() |
種族別カード一覧
スライム系![]() |
ドラゴン系![]() |
ゾンビ系![]() |
冒険者![]() |
コメント