
| リセマラ&最強カード徹底解説! ▶リセマラランキングはこちら ▶最強カードランキングはこちら |
この記事では、ドラゴンクエストライバルズ(DQR)のランプピサロデッキのデッキレシピの例とその使い方について紹介しています。デッキ構築の参考にお役立てください。
ランプピサロのデッキレシピ
デッキ基本情報
魔剣士![]() |
評価点:94 / 100 |
| コスト:26,000 | |
| 難易度:7 / 10 | |
| コード:発行 |
| ユニット | 特技 | 武器 |
|---|---|---|
| 24枚 | 6枚 | 0枚 |
レシピ表
| カード名 | MP | スタッツ | 枚数 | |
|---|---|---|---|---|
| ユニット(16種類) | ||||
![]() |
メラゴースト | 1 | 1 / 1 | 2 |
![]() |
がいこつ | 1 | 1 / 2 | 2 |
![]() |
おおがらす | 2 | 1 / 3 | 2 |
![]() |
イエローシックル | 2 | 1 / 4 | 2 |
![]() |
はぐれメタル | 3 | 2 / 2 | 2 |
![]() |
ガチャコッコ | 3 | 0 / 5 | 2 |
![]() |
ジャガーメイジ | 3 | 3 / 3 | 1 |
![]() |
プリーストナイト | 4 | 3 / 5 | 2 |
![]() |
アンルシア | 5 | 5 / 4 | 1 |
![]() |
妖剣士オーレン | 5 | 4 / 4 | 2 |
![]() |
ドルマゲス | 6 | 6 / 4 | 1 |
![]() |
りゅうおう(竜王) | 7 | 4 / 4 | 1 |
![]() |
ゾーマ | 9 | 10 / 10 | 1 |
![]() |
シドー | 9 | 5 / 5 | 1 |
![]() |
グラコス | 9 | 4 / 4 | 1 |
![]() |
ゼルドラド | 10 | 7 / 7 | 1 |
| 特技(4種類) | ||||
![]() |
魔力解放 | 0 | - | 2 |
![]() |
闇への供物 | 1 | - | 2 |
![]() |
破滅への導き | 2 | - | 1 |
![]() |
進化の秘法 | 9 | - | 1 |
ランプピサロデッキの解説
MPブーストで相手との差をつける
魔力解放 |
魔剣士得意のMP増加を活かして、相手よりも早く高MPに達し、圧倒的な力でねじ伏せるバトルスタイルのデッキです。
デスピサロに進化することを狙うタイプと、大型ユニット召喚を狙うタイプとがあります。両方を狙ったとしても、十分に強力な動きを行うことが可能でしょう。
デッキ編成の自由度が高い
わたぼう |
デッキのメインは主にMPブースト系のカード、序盤を支える軽量カード、不利になっても場を片付ける除去カード、増加したMPの恩恵を受ける大型カード(フィニッシャー)で編成されています。
そのため、必須カードは少なく、構築の選択肢が広いため、自分の好きなカードを多く使えるデッキであることも魅力のひとつと言えるでしょう。
ランプピサロデッキの勝利の方程式
序盤のマリガンは相手にによって変える
闇への供物 | プリーストナイト |
ランプピサロの初手マリガンは、相手のデッキタイプに合わせて行うことが重要です。例えばアグロ相手であれば、「ガチャコッコ」や「プリーストナイト」を確保しておき、それ以外のデッキであれば積極的に低コストユニットと「闇への供物」を狙いましょう。
こちら側が先行であればMPブーストを1回、後攻であればMPブーストを2回「闇への供物」で、行うことができれば、大抵のデッキに押し勝つことが可能となります。また、「魔力解放」を使用した疑似MPブーストで7~9コストレジェンドを先に展開できれば勝ちを狙いやすいです。
中盤は盤面が押し負けないようにする
妖剣士オーレン | タタリ御前 |
中盤でMPブーストができていれば、「妖剣士オーレン」や「タタリ御前」を使って盤面の有利を確実に広げることが可能です。小型のユニットを並べるデッキならオーレンが刺さり、ステルス・対象不可・狙い撃ち等でリーダーに攻撃してくるタイプのユニットならタタリ御前で葬り去ってあげると良いでしょう。
ピンポイント出さしている「ジャガーメイジ」は中盤の盤面に対して、刺さりやすい場面が多く、「メラゴースト」や「はぐれメタル」との組み合わせる事で、一方的に相手のユニットを倒すことができるので採用しています。
終盤は大型ユニットで押し切る
ゾーマ | 進化の秘法 |
終盤は「りゅうおう(竜王)」や「ゾーマ」等の大型レジェンドユニットを使い、相手のHPを削りきることを狙っていきます。リーダーによってはあまり相性の良くないカードもあるため、使う順番には注意しましょう。
高コストカードの中でも「進化の秘法」はHP8回復と6/3の武器を装備でき、尚且つテンションスキルが非常に強力になる必殺技です。ですので終盤においてテンションは「ピサロナイト」を出すためではなくデスピサロへの進化を考えて温存するのをオススメします。
デッキ入れ替え候補となるカード
[低コス入替]スライム
スライム |
スライムは0コストのフォロワーなので、1ターン目に闇への供物と共に使用すると、2ターン目に3MPを使うことができ、相手を一気に引き剥がすことが出来ます。
後攻1ターン目にテンションブーストからの「魔力解放」+「スライム」+「闇への供物」の動きができれば、ピサロナイトを出しつつ、次ターンに3MPとなるため、ほとんどの場合、相手は対応できなくなるので、狙ってみるのもありかもしれません。
[3コス入替]アルケミストン
アルケミストン |
攻撃時に、1ターンの間インスタントMPを得られる効果を所持しています。中盤に「進化の秘法」を使うための、テンションブースト用のMPとして利用する等、意外と幅広い活用ができます。
[アグロ対策]オークキング・さまようよろい
さまようよろい | オークキング |
「ガチャコッコ」や「イエローシックル」との入替え候補となる、回復に特化した4~5コストユニット達で、アグロタイプのデッキが環境に多い場合にオススメです。どちらのユニットも回復に加えて、盤面有利を取りやすい能力を持っています。
関連記事一覧
ランキング
| 最強デッキ |
リセマラ |
最強リーダー |
最強カード |
職業別カード一覧
| 共通 |
戦士 |
武闘家 |
僧侶 |
| 魔法使い |
魔剣士 |
商人 |
占い師 |
種族別カード一覧
| スライム系 |
ドラゴン系 |
ゾンビ系 |
冒険者 |






















わたぼう
タタリ御前
スライム
アルケミストン
さまようよろい
オークキング
コメント