
このページでは、アナザーエデン(アナデン)の「異境 ラトル地方」について掲載しています。
異境ラトル基本情報

| 実装日時 |
2017/10月20日(金)11:51頃配信開始 |
異境とは
- 複数の階層構造となっており、階層ごとに単体または複数体のボスが登場します。
- ボスを倒すと「石版」を獲得でき、「石版」を全て集めると次の階層へ挑戦できます。
- 異境に挑戦するためには、グリーン・キーが2つ必要になります。
- 期間限定ではありません。
- メインストーリー第1部(第25章)をクリアしている必要があります。
異境ラトル地方で獲得可能な勲章
| 勲章 |
条件 |
報酬 |
| ラトル地方を踏破する者 |
異境ラトル地方<ハード>をクリア |
クロノスの石×10 |
| ラトル地方を制圧する者 |
異境ラトル地方<ベリーハード>をクリア |
クロノスの石×50 |
ラトル地方のドロップ素材から作成可能な武具一覧
武器
防具
エリア
| 層 |
エリア名 |
石版数 |
推奨Lv |
| 1 |
ゾル平原
「いにしえの大地」 |
2 |
50(H)/70(VH) |
| 2 |
ヴァシュー山岳
「峨々たる山路」 |
3 |
55(H)/75(VH) |
| 3 |
異境 ナダラ火山
「燃え盛る岩窟」 |
– |
60(H)/80(VH) |
| 4 |
異境 ナダラ火山
「紅蓮の頂」 |
– |
60(H)/80(VH) |
異境の概要
石版を集めて次の層へ!
異境は複数の階層構造となっており、階層ごとに単体または複数体のボスが登場します。ボスを倒すことで手に入る石版が、先に進むための鍵となります。
どの層でも、出現するボスはそれぞれ異なる石版をドロップするため、次の階層へ進むにはその層にいる全てのボスを1度は倒さなければいけません。
ボスまたはFEAR撃破で帰還可能
異境へ入場してからボスもしくはFEARを1体倒すことで次元の狭間へ帰還することができます。
1回の入場にグリーンキーを2つ消費します。カードキーの回復を時間に任せる場合、同じ層を何度も入退場していてはクリアまでにかなりの時間を費やすことになります。一度の入場でできるだけ多くボスを倒すよう心がけましょう。
光るラルム・ハウンドを逃すな!

道中の戦闘で背景が光っているラルム・ハウンドに遭遇することがあります。
武器強化に必要なアイテムをドロップすることがあるので余裕があればぜひとも倒したいところです。
見つけたら1ターンで倒しきろう!
光るラルム・ハウンドはせっかく遭遇しても2ターン目になると確実に逃げてしまうやっかいな敵です。
また、かなりの確率で1ターン目の最初に逃げてしまうこともあります。
そのため、確実に倒したい場合は1ターン目開幕でアナザーフォースを発動しましょう。
武器強化についてはこちら
第1層「いにしえの大地」

第1層のマップ情報
エリア1 原始の地

エリア2 原始の地

エリア3 神秘の地

出現モンスター
ハードモード
ベリーハードモード
出現FEAR
Lv70滅びし王者

滅びし王者の行動パターンと攻略情報
| 順番 |
行動 |
| ランダム |
単体物理攻撃 |
| 火属性全体攻撃 |
| 単体物理攻撃 |
ボス
ボス①Lv???ホーネット×3

ホーネット×3の行動パターンと攻略情報
| 上部 |
| 順番 |
行動 |
| 1 |
攻撃 |
| 2 |
割合ダメージ |
| 3 |
– |
| 4 |
– |
| その他 |
| 順番 |
行動 |
| 1 |
単体連続攻撃 |
| 2 |
全体攻撃 |
| 3 |
– |
| 4 |
– |
異なる攻撃
先に上部のホーネットから倒していきましょう。
2ターン毎に割合ダメージを与えてくるため、放置しているとHPを削り取られていきます。その他2体は単体攻撃と全体攻撃を使用します。
ボス②Lv???ビッグダンシング

ビッグダンシングの行動パターンと攻略情報
| 順番 |
行動 |
| 通常時 |
| 1 |
全体腕力DOWN |
| 2 |
単体攻撃 |
| 3 |
全体攻撃+気絶 |
| 4 |
単体攻撃 |
| 5 |
全体攻撃+気絶 |
| 怒り【ダンシング討伐時】 |
| 1 |
全体腕力DOWN |
| 2 |
全体攻撃+気絶 |
| 3 |
全体攻撃 |
| 4 |
全体攻撃+気絶 |
| 5 |
全体攻撃+睡眠 |
ダンシングを先に倒すと行動パターンが変化
ビッグダンシングとダンシング2体が出現します。ダンシングを先に倒してしまうとビッグダンシングが怒り出し、行動パターンが変化。状態異常付与攻撃が多くなってしまいます。
そこまでHPが飛び抜けて多いわけではないのでビッグダンシングから先に倒した方が安全に討伐することが可能でしょう。
第2層「峨々たる山路」

出現モンスター
ハードモード
ベリーハードモード
出現FEAR
Lv70/90滅びし王者

滅びし王者の行動パターンと攻略情報
| 順番 |
行動 |
| ランダム |
単体物理攻撃 |
| 火属性全体攻撃 |
| 単体物理攻撃 |
ボス
ボス①Lv???群れラプトル
群れラプトルの行動パターンと攻略情報
| 順番 |
行動 |
| ランダム |
単体2回物理攻撃 |
| 単体物理攻撃 |
| 単体物理攻撃+ペイン |
| 全体物理攻撃 |
| 腕力UP累積バフ |
腕力の累積バフに要注意
ラプトルを1体倒すとその他が怒り状態になります。腕力UP累積バフを使ってくるので、アナザーフォースを活用して早期的に倒しきりましょう。
ボス②Lv???悪食のティーレックス

悪食のティーレックスの行動パターンと攻略情報
| 順番 |
行動 |
| 通常時 |
| 1 |
単体攻撃 |
| 2 |
全体攻撃 |
| 3 |
何もしない |
| 4 |
大量HP回復 |
| 空腹時 |
| 1 |
単体攻撃(2回) |
| 2 |
単体攻撃 |
| 3 |
単体攻撃 |
| 4 |
単体攻撃(2回) |
| 5 |
単体攻撃 |
| 6 |
単体攻撃 |
| 7 |
何もしない |
| 8 |
大量HP回復 |
モンスター出現時には真っ先に倒す
はぐれモンスターが登場し、2ターン経つとティーレックスが捕食して超回復します。出現したモンスターを先に倒して回復させないように注意しましょう。
ボス③Lv???ウクレレ様

ウクレレ様の行動パターンと攻略情報
| 順番 |
行動 |
| 冴えている時 |
| 1 |
知性UPバフ |
| 2 |
単体攻撃(火属性) |
| 3 |
全体攻撃(火属性) |
| 息巻いている時 |
| 1 |
知性UPバフ |
| 2 |
全体攻撃 |
| 3 |
全体攻撃 |
行動は2パターン
冴えている時が魔法攻撃、息巻いている時に物理攻撃になるので、支援のかけ間違いに注意します。
第3層「燃え盛る岩窟」

第3層のマップ情報
エリア1 燃焼の岩窟

エリア2 激昴の岩窟

エリア3 赤光の岩窟

出現モンスター
ハードモード
ベリーハードモード
| モンスター |
ドロップ |
レアドロップ |
| タイニードラゴン |
– |
– |
| ヘルハウンド |
– |
– |
| ティーレックス |
– |
– |
出現FEAR
Lv70滅びし王者

滅びし王者の行動パターンと攻略情報
| 順番 |
行動 |
| ランダム |
単体物理攻撃 |
| 火属性全体攻撃 |
| 単体物理攻撃 |
ボス
ボス①Lv???忿怒のティーレックス
忿怒のティーレックスの行動パターンと攻略情報
| 弱点 |
耐性 |
ドロップ |
| 水 |
火地 |
狂竜の突爪(H)
灼熱の石版 怒 |
| 順番 |
行動 |
| 1 |
単体攻撃 |
| 単体攻撃、ペイン付与 |
| 2 |
単体攻撃2回 |
| 3 |
全体攻撃 |
| 4 |
何もしない |
| 5 |
腕UP【累積】 |
| 6 |
単体攻撃 |
| 単体攻撃、ペイン付与 |
| 7 |
単体攻撃2回 |
| 8 |
全体攻撃 |
| 9 |
速度UP【累積】 |
早めにケリをつけるのが大事
忿怒のティーレックスは、一定ターン数で累積する腕力バフと速度バフを行うため、早期決戦が好ましいです。長期戦になると回復が間に合わず負ける確立が高いので防御よりも、攻撃に専念すると良いでしょう。
ボス②Lv???ヘルハウンド
ヘルハウンドの行動パターンと攻略情報
| 弱点 |
耐性 |
ドロップ |
| 水 |
火風地 |
獄炎獣の厚皮(H)
灼熱の石版 炎 |
| 順番 |
行動 |
| 1 |
火属性単体攻撃 |
| 2 |
単体攻撃 |
| 3 |
単体攻撃、ペイン付与 |
| 4 |
火属性全体攻撃、知性DOWN |
| 火属性の追加ダメージ付与 |
| 5 |
火属性単体攻撃2回 |
| 6 |
火属性全体攻撃 |
| 7 |
火属性単体攻撃2回 |
| 8 |
火属性全体攻撃、火属性耐性DOWN |
長期戦は避けるのが良い
知性DOWNを4ターン目に行ってくるので、その後の回復はキャラを交代するなどして対応して上げる必要があります。また、ヘルハウンドは自己回復を行ってくるので、一気に攻撃を集中させて倒し切るのがベストです。
ボス③Lv???タイニードラゴン
タイニードラゴンの行動パターンと攻略情報
| 弱点 |
耐性 |
ドロップ |
| 水 |
火 |
膨張竜の火袋(H)
灼熱の石版 息 |
| 順番 |
行動 |
| 1 |
火属性全体攻撃 |
| 2 |
知性UP |
| 3 |
火属性全体攻撃 |
火属性対策を取ろう
タイニードラゴンは火属性の全体攻撃と知性UPしか行動を行わないので、火属性対策をキチンと行っていれば、全く怖くありません。
ボス④Lv???エルダードラゴン
タイニードラゴンの行動パターンと攻略情報
| 弱点 |
耐性 |
ドロップ |
| 水 |
火 |
火竜の鱗(H)
灼熱の石版 竜 |
| 通常時 |
| 順番 |
行動 |
| 1 |
火属性単体攻撃 |
| 2 |
火属性全体攻撃 |
| 3 |
火属性全体攻撃、火属性耐性DOWN |
| 4 |
知性UP |
| 5 |
火属性全体攻撃 |
| 眷属召喚後 |
| 順番 |
行動 |
| 1 |
火属性単体攻撃、眷属召喚 |
| 2 |
火属性全体攻撃 |
| 3 |
火属性全体攻撃、火属性耐性DOWN |
| 4 |
知性UP |
| 5 |
火属性全体攻撃 |
眷属は先に倒してしまうのが良い
エルダードラゴンは体力が一定以下になると、眷属を2体召喚します。眷属達は累積する知性UPや、火属性耐性DOWNのデバフを付与してくるため、眷属が召喚されたら攻撃を集中させて倒しきりましょう。
第4章「紅蓮の頂」

第4層のマップ情報
エリア1 紅蓮の間

ボス
ボスLv???闇サラマンダー

闇サラマンダーの行動パターンと攻略情報
| 弱点 |
耐性 |
ドロップ |
| 水 |
風地火吸収 |
火精霊の火玉(H)
焔の石版 |
| 通常時 |
| 順番 |
行動 |
| 1 |
全体攻撃 |
| 2 |
火属性全体攻撃、火属性耐性DOWN |
| 怯み 1回目 |
| 順番 |
行動 |
| 1 |
何もしない |
| 2 |
全体攻撃 |
| 3 |
全体攻撃 |
| 4 |
立て直す |
| 怯み 2回目 |
| 順番 |
行動 |
| 1 |
知性UP |
| 2 |
全体攻撃、封印付与 |
| 3 |
単体攻撃2回 |
| 4 |
立て直す |
| 立て直し 2回目以降 |
| 順番 |
行動 |
| 1 |
全体攻撃 |
| 2 |
火属性全体攻撃、火属性耐性DOWN |
| 3 |
地属性単体攻撃 |
| 4 |
火属性全体攻撃 |
眷属は先に倒すと良い
本体のHPを0にすると一時的に頭部を攻撃できる状態となり、頭部のHPを25%以上削ると立て直しと眷属召喚を発動してきます。また召喚された眷属は闇サラマンダーを回復するので、先に倒すのが良いでしょう。
カウントダウンに注意!
立て直し2回以降からカウントダウンが発生し、カウントダウンが0になってしまうと99999のダメージが飛んで来るため、それまでにケリをつけることが重要です。
新登場キャラクター
シェイネ

シェイネは、「近寄ってくる男のひとを無差別に魅了しちゃう」という呪いを身に宿す女魔法剣士です。
水属性重複バフの性能が非常に強く、また、その他の性能もかなり整っています。水属性アタッカーとして最上位に位置することになりました。
シェイネのキャラ詳細はこちら
ルイナのアナザースタイルがついに!

これまで★4までしかなかったルイナに、アナザースタイル「ルフトゥ・アルヴ」が登場!
また、外伝クリアで超強力なサポーターキャラ「マナ」を仲間にすることが出来ます!
新実装キャラ
ヒスメナ実装・マリエルのアナザースタイルが登場!

ついに2周年!Ver2.1.0で新たにIDAスクール編Ⅲが公開されたほか、IDAで登場していた「ヒスメナ」が実装され、マリエルのASも追加されました!
新実装キャラ
コメント