この記事では「チョコボの不思議なダンジョン エブリバディ」のメディットの記憶の攻略情報を掲載していきます。
基本情報
ダンジョン情報
| 階層数 | 全5F |
|---|---|
| ボス戦 | あり(ボム・シェイド) |
| おすすめジョブ | ナイト |
| おすすめ装備 | 青銅のツメ、青銅のクラ |
入手可能アイテム
| ポーション | エーテル |
| ハイポーション | フトールの薬 |
| ダメージ薬 | ブラインの薬 |
| 万能薬 | サイレスの薬 |
| ヘイストの薬 | スロウの薬 |
| 毒薬 | 爆発の薬 |
| 小悪魔の秘薬 | 忘れんぼうの薬 |
出現モンスター
| 階層 | モンスター | アイテム |
|---|---|---|
| 1~F | クラスター | ・爆発の薬
・睡眠薬 |
| 1~4F | ボム | ・火のツメ
・ダメージ薬 ・ヘイストの薬 ・爆発の薬 ・ダメージ薬 ・ファイアの本 ・ボムのかけら |
| 1~3F | バルーン | ・ポーション
・爆発の薬 |
| 2~4F | グレネード | ・ヘイストの薬
・爆発の薬 |
攻略ポイント
レベル制限あり・周囲は暗め

このダンジョンはレベル上限が10に設定されているため、まずはそこまで上げておくことをおすすめします。
ダンジョンに入ると周囲がかなり暗くなっており、視界から外れた敵がなかなか確認出来ません。
敵の数自体はそこまで多くないものの、ボム系の敵ばかりなので見つけたら早めに対応しましょう。
薬を集めておこう
ダンジョン内の敵からは「ヘイストの薬」や「スロウの薬」などがドロップ!
最後のボス戦でかなり有利になるので、エーテルなどと合わせて回収しておくのがおすすめです。
ダンジョンで入手出来る薬一覧
| 薬の名前 | 詳細 |
|---|---|
| ダメージ薬 | 100Pのダメージ |
| 爆発の薬 | 爆発攻撃を行う |
| ブラインの薬 | 飲むと暗闇状態になる薬 |
| サイレスの薬 | 飲むと沈黙状態になる薬 |
| ヘイストの薬 | 飲むとヘイストになる薬 |
| スロウの薬 | 飲むとスロウになる薬 |
| 万能薬 | 飲むと全ての状態異常から回復する薬 |
| 忘れんぼうの薬 | 飲むと今までに鑑定したアイテムが全て未鑑定に戻る |
| フトールの薬 | 飲むと満腹度の最大値が上がる |
| 睡眠薬 | 飲むとスリプル状態になる薬 |
| 毒薬 | 飲むとポイズン状態になる薬 |
ボス攻略
ボム・シェイド

ボム系のボスで、動きは比較的遅めです。途中で手に入れた爆発の薬やダメージ薬を使用しながら、距離を空けつつ戦いましょう。
あまり技を使ってこないぶん余裕はあるものの、そもそもHPが高めに設定されているのでレベル10の状態ではなかなか倒せません。
長期戦に備えて、前のフロアに落ちているポーション等を持ち込むと安心です。
バディや薬を使って攻撃しよう
序盤は爆発の薬などを蹴ってダメージを与えていき、ボムSのHPが減ってきたらバディや自身のアビリティに切り替えると安定します。
チョコボのレベルに制限があるぶん、水属性のウォーターエレメンタルなど心強いバディがいれば安心!アビリティをどんどん使っていけば、効率的に倒すことが可能です。
関連記事
メインストーリー
| 第1章攻略 | 第2章攻略 | 第3章攻略 | 第4章攻略 | 第5章攻略 | 第6章攻略 |
第2章
ストーリーダンジョン
| 2-1フレイアの記憶 | 2-2炎の守護者 |
サブダンジョン
| もう一人の白魔道士の記憶 | トレジャーハンターの記憶 | フローラの記憶 | マリスの記憶 | メディットの記憶 | ローチェ神父の記憶 | 看板娘の記憶 |

コメント