ジャッジメントの最新評価と効果
COJポケットのジャッジメントの評価をお伝えしています。カードの主な使われ方や採用されるデッキ、対策なども紹介しています。デッキ構築の参考にどうぞ。
ジャッジメントの基本情報
カード情報
| 種類 | インセプ | 属性 | 黄属性 |
|---|---|---|---|
| CP | 6 | 種族 | なし |
![]() |
|||
| アビリティ | |||
| ■ジャッジメント あなたのユニットがアタックした時、あなたのフィールドに黄属性ユニットが2体以上いる場合、対戦相手の全てのユニットの行動権を消費する。 (▶行動権を消費させるカード) |
|||
| BP | なし | ||
| 収録パック | BasicPack | レアリティ | VR |
ジャッジメントの評価
評価点数
| 評価点 | 7 / 10 |
|---|
特徴
相手のユニット全員の行動権を奪う
重いコストと引き換えに、相手の行動権を全てなくしてしまうという恐ろしいインターセプトです。
行動権を奪うということは実質的にそのターン中のブロックができなくなるということになり、それなりのユニット数が並んでいるならばそのまま相手のライフを0にすることも可能です。
行動権回復カードで回避可
土下座など相手のターン中に行動権を回復する手段を用いれば、全行動権消費に対してのカウンターとなりえます。逆にジャッジメントを使う側は、トリガーゾーンに緑があればひとまず警戒しましょう。
ユニットが並んでいることが前提
非常に重いコストを持っている故、ユニット召喚と同じターンに両立するのは非常に困難です。あらかじめユニットを並べておいて、次のターンに使うことが現実的です。
そのためにはユニットが並んだ状態で相手のターンをしのぐ必要があります。黄のユニットはBPが高くないため、狙いすぎてもいけませんよ。全体ダメージなどのいわゆる「更地ゲー」は苦手とします。
黄のユニットが2体必要
他のインターセプトと異なり、同色のユニットを2体用意する必要があります。
2色デッキならばまだなんとかなるかもしれませんが、うっかり発動できないなんて状況にならないように注意です。
ジャッジメントの使い道
黄単~2色くらいのデッキで
決まれば大逆転も可能な大技です。たくさんデッキに入れても困るカードですので、狙うときは一撃必殺を心がけましょう。
関連記事一覧
| ▼全カード一覧 |
属性別
| 赤属性 |
黄属性 |
青属性 |
緑属性 |
無属性 |
タイプ別
| ユニット |
進化 |
トリガー |
インセプ |
ランキング・解説
| 最強デッキランク |
リセマラランキング |
| ジョーカーまとめ |
初心者向け |

コメント