この記事は、鬼武者リマスターのオープニングから地下寺院までの攻略を解説しています。攻略の参考になれば幸いです。
前後のシナリオ
| 前のシナリオ | 次のシナリオ | 
|---|---|
| – | 南天→ | 
簡易チャート

攻略手順
| 順番 | チャート詳細 | 
|---|---|
| ① | 道を少し進むとイベント、「刀足軽」2体と戦闘 | 
| ② | 数回斬りつければイベントに突入する | 
| ③ | 道なりに先へ進み、戦闘後門の中に入る | 
| ④ | 先に進むと刀足軽4体と戦闘、全体撃破後イベント | 
| ⑤ | 林道を進むと洞窟の前で「三つ目」2体と戦闘 | 
| ⑥ | 洞窟の穴から下り、道なりに進むと寺院が見えるので階段を上る | 
| ⑦ | 即身仏の緑の巻物を取ると、仏が動いて扉が出現する | 
| ⑧ | 左側(画面手前)に行き、曲がった先の右側にある扉の中に入って「紫電」を入手する | 
| ⑨ | 紫電の祭壇の左から奥に進む | 
| ⑩ | 通路右の宝箱の仕掛けを解いて「縄ばしご」を入手しておく | 
| ⑪ | 階段を上って洞窟を出る | 
回収可能アイテム
| 薬草 | 地下寺院之地図 | 
| 総厳之書 | 蛍石 | 
| 青龍之書一巻 | 最妙之書一巻 | 
| 紫電(雷斬刀) | 縄はしご | 
注意するべきポイント
基盤の動作を覚えよう

基本的なザコ敵「刀足軽」と、スピードが早い「三つ目」と相次いで戦います。
刀の扱いや防御、回避などの立ち回りを、地下寺院攻略までに叩き込んでおきましょう。
ちなみに、ここで先に進んでしまわずに橋に戻り、夕日を眺め続けるとトロフィー「秋のはじまり」を取得出来ます。
階段横に地図

大きな階段の左側にある道具箱に、「地下寺院之地図」があります。
寺院に入ってすぐに蛍石

即身仏の扉を抜けて右(画面奥)に進むと、左に曲がってすぐ行き止まりにぶつかります。
行き止まりの小さな戸棚を調べると「青龍之書」を入手でき、手前の角の右隅には蛍石が落ちています。
紫電の祭壇の左側

紫電が飾られている祭壇の手前にある、左右に3つずつ並んだ壺は、刀で破壊することが可能。
そのうち左奥の壺を破壊すると宝箱が出てきて、「最妙之書一巻」を入手できます。
宝箱の開け方

中にある縄ばしごを入手するためには、宝箱の仕掛けを解いて解錠する必要があります。3回だけ動かして、一から六の数字を左上から右下に移動させましょう。
1回転させるごとに、赤く色が付いている部分が時計回りに一つずつ動いていきます。
鬼石入手

階段を上ってすぐ、左の茂みに隠れた宝箱の中に、勾玉型の「鬼石」があります。
鬼力の最大値を上昇させることができるので、見つけ次第使っていくことをオススメ。ただし、最大値が増えるだけで鬼力回復はありません。
アイテムの入手方法まとめ
| ① |  洞窟の前で「薬草」 | 
|---|---|
| ② |  洞窟内、階段左側から「地下寺院之地図」 | 
| ③ |  建物の中にある即身仏から「総厳之書」 | 
| ④ |  寺院に入り、最初の曲がり角で「蛍石」 | 
| ⑤ |  寺院の通路を道なりに進んだ先の棚から「青龍之書」 | 
| ⑥ |  部屋に入り、左手一番奥のツボから「最妙之書一巻」 | 
| ⑦ |  部屋一番奥で「紫電」 | 
| ⑧ |  部屋左側の通路、からくり宝箱から「縄ばしご」 | 
その他攻略記事
前後のシナリオ
| 前のシナリオ | 次のシナリオ | 
|---|---|
| – | 南天→ | 
 天守~天守閣屋上 |  オープニング~地下寺院 |  南天 |  天守 |  天守閣地下~西天 |  天守之地下 |  西天~天守前陣所 |  東天左馬介編 |  天守~幻魔之地 |  東天かえで編 | 
関連記事一覧
お役立ち情報
| 魔空空間の各階層攻略 | クリア後の追加要素まとめ | トロフィーの入手方法 | 称号一覧と鬼武者獲得のコツ | からくり宝箱の解き方 | 暗号の解き方 | 水牢パズルの解き方 | 
アイテムの入手方法
| 蛍石 | 力石 | 鬼石 | 毘沙門剣 | 千里眼 | 

                      




洞窟の前で「薬草」
洞窟内、階段左側から「地下寺院之地図」
建物の中にある即身仏から「総厳之書」
寺院に入り、最初の曲がり角で「蛍石」
寺院の通路を道なりに進んだ先の棚から「青龍之書」
部屋に入り、左手一番奥のツボから「最妙之書一巻」
部屋一番奥で「紫電」
部屋左側の通路、からくり宝箱から「縄ばしご」
天守~天守閣屋上
オープニング~地下寺院
南天
天守
天守閣地下~西天
天守之地下
西天~天守前陣所
東天左馬介編
天守~幻魔之地
東天かえで編
              
              
              
              
              
              
              
              
              
コメント